News

『We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関⻄万博』8 月 2 日より開幕!

『We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関⻄万博』8 月 2 日より開幕!

〜総勢 38 組のアーティストが参加し、全 129 のプログラムを展開〜

 

台湾文化部および台北駐日経済文化代表処台湾文化センターは、2025 年 8 月 2 日(土)〜8 月 20 日(水)までの期間、大阪市内にて国際文化交流イベント「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関⻄万博」を開催いたします。本イベントは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に呼応し、「未来への応援、奇跡の島」をコンセプトに掲げ、台湾と日本から総勢 38 組のアーティストが集結。展示、テクノロジーパフォーマンス、VR 体験、映画、文学、マーケットなど、全 129 のプログラムを展開します。さらに、大阪・関⻄万博会場内での特別プログラムも開催、世界に台湾の多様な文化を発信します。

 

◾「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関⻄万博」開催概要
名 称:We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関⻄万博
日 時:2025 年 8 月 2 日(金)〜8 月 20 日(水)、8 月 26 日(火)〜8 月 28 日(木)
会 場:VS.(グラングリーン大阪内)、大阪市中央公会堂、こども本の森 中之島 、中之島エリア他
主 催:台湾文化部、台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
内 容:視覚芸術、舞台芸術、映画、文学、テクノロジー、信仰、工芸、マルシェ、絵本 ほか
入 場:無料(一部事前予約制)

 

 

■コンテンツ1:台湾文化が織りなす光のスペクトル ─「台湾スペクトル」展
グラングリーン大阪内の文化装置「VS.」では、台湾で感じられる山や海のうごめきを、色彩として表現した「台湾スペクトル」を開催。本展は、天井高 15 メートルの大空間を舞台に、映像・音・インスタレーションが一体となった没入型アート展示です。台湾の自然・芸術・信仰・音風景を 3 つのテーマに分けて紹介し、観客を感性と記憶の旅へと誘います。

 

<展示テーマ>

1 台湾本色

光、色彩、サウンドが融合した没入型ビジュアルシアター『台湾本色』は、「スケッチ写生をする人」を主人公に、国立台湾美術館が収蔵する著名アーティストの作品を題材として展開されます。映像技術を駆使し、アーティストの筆致や色彩を視覚的に再構築するのは、クロスメディア・クリエイティブチームのLuxuryLogico、音楽は Blaire Ko、アニメーションデザインは Moonshine Studio、照明デザインは WEDO Lighting が担当。観客は陳澄波、廖繼春、林惺嶽、郭雪湖、陳進、林玉山、許深州など著名な芸術家たちの彩り豊かな世界に導かれ、日本統治時代、戦後、そして現代へと時代を超え、玉山、蘭、建築、町並み、戦争の記憶、山や海の風景など、台湾の土地への深い情感が込められた作品群を体験することができます。

 

2 光織自然
「光織自然」は台湾の染織り文化、山海の記憶、工芸の実践に焦点を当て、人と自然が共に織りなす創造的な知恵を紹介するエリアです。『台湾色彩スペクトル』では、国家工芸成就賞を受賞した陳景林と馬毓秀が⻑年にわたり台湾植物から抽出した天然染料の研究成果を紹介。手染めの布と植物の写真が交互に並び、圧倒的なカラーサンプルの壁を形成し、観客を色彩の源流を探る旅へと誘います。さらに、陳景林が自身と台湾への思いを込めて制作した巨大な藍染山水作品『母なる台湾の河』が初公開されます。国家工芸賞一等賞を受賞した楊偉林の『回遊』は、アーティストが自然環境からどのようにインスピレーションを受け、繊維芸術を通じて島の暮らしと自然環境の微妙で美しいつながりを描き出すのか、その優雅な表現が注目されます。

 

3 島嶼聲譜
「島嶼聲譜」エリアに足を踏み入れると、観客は音を通じて記憶を巡る旅に導かれます。『台湾音場+音場テキストダイナミクス』は、自然のささやきから都市のリズムまで、6種類の台湾のサウンドスケープを表現したイマーシブな音の体験で観客をサウンドシアターへと誘います。さらに、デザインチーム「三頁文」によるテキストダイナミックウォールは、音を 3 カ国語の詩的な文字に転換し、リズムに合わせて浮かび上がらせます。観客は音を聴きながら音を読むことで、言語と音の呼吸を共に構築することができます。台湾を代表する音楽家・Blaire Ko による『台湾聲声場』は、寺廟祭典の銅鑼や太鼓の音、台風通過時の風雨、田園の鳥の鳴き声、都市の市場の喧騒など、台湾の日常にある豊かな音を繊細に再現し、感動的なサウンドシアターを作り出します。また、李育昇の『台湾特有種+台湾ライトフィールド』では、視覚とサウンドアートを巧みに融合した神獣のインスタレーションで、神秘的でスピリチュアルな台湾信仰の空間を演出。ハウ・ファ・ランジーゴンの『Hard, Hard(日台交流版)』は、精緻な音響と視覚の言語で観客一人ひとりの感情や記憶に深く訴えかけ、心の奥底にある共感を呼び起こします。

 

 

 

■コンテンツ2:台湾のクリエイティブな想像力を体感する特別公演を開催
百年の歴史を誇る大阪市中央公会堂を舞台に、台湾の文化とテクノロジーが融合した特別公演を開催。新旧の価値観が交錯するキュレーションで、台湾文化の多様な対話を提示します。


・⻩翊と KUKA
人と機械が共に舞う圧巻のステージ。振付家の⻩翊(ホアン・イー)が、子供の頃から憧れた「ドラえもんのようなロボットの仲間」を実現するため、独学でプログラミングを学び、数え切れない時間を費やして動作を書き上げた作品。2012 年の初演以来、世界 47 都市で上演され、2017 年からは視覚障害者に向けた音声ガイド版も制作。本公演は日本初上陸であり、日本語吹替を声優が担当した特別バージョンを上演します。

 

 

 

・フリーユアヘッド〜脳を解放しよう
VRで体験する新次元のインタラクティブパフォーマンス。ヴェネツィアやジュネーブの国際映画祭に参加した狠劇場が届ける VR インタラクティブ公演。40 名の観客が VR 機器を装着すると、受け身の鑑賞者から能動的な参加者へ、そしてパフォーマンスの一部へと変化します。従来の芸術鑑賞の枠を打ち破り、バーチャル空間の中で唯一無二の共創体験を提供します。

 

・VR360 作品上映プログラム「未来への遺産」
VR360 作品《未来への遺産》は、4 つのテーマ(記憶・故郷・孤独・未来)で観客を感情と記憶の深層に誘います。それぞれの作品は独立しながらも
連なり、「未来のイメージ」を描き出します。


・「故郷を振り返る」 ̶ 故郷を見つめ直すまなざし
・「記憶の風景」 ̶ 孤独や葛藤、死と再生の境界
・「ジャスト・フォー・ユー三部作」 ̶ 現実と虚構のあいだを揺らす実験
・「記憶の残光」 ̶ 失われたものを見つめ、未来を想う

 

■コンテンツ3:台湾映画 10 作品を大阪市中央公会堂にて特別上映
国家映画・視聴文化センターは、スタイルの異なる台湾映画 10 本を厳選したプログラム「台湾映画の輝く今と昔」を 8 月 11 日(月)から 20 日(水)まで大阪市中央公会堂にて開催。1960 年代から 2020 年代まで、台湾を代表するドキュメンタリーや劇映画を上映します。10 日間で 12 回の上映が行われ、作品は近年日韓で注目を集める「台湾感性(台湾らしい風景)」をテーマに、魅力的な都市風景と文化的ストーリーを描き出します。さらに、全作品の上映前には、1970 年大阪万博にて台湾電影公司が制作し、翁倩玉が主演した映画『万博追踪』(Tracing to Expo '70)の修復版映像を特別上映。当時の大阪万博の情景をスクリーンでよみがえらせます。なお、本編の完全修復版は、9 月に一般公開予定です。

 

<上映作品一覧> ※事前予約制


【ドキュメンタリー】
『台北之晨(Taipei Morning)』(1964)白景瑞監督 ‒ 台湾映画界の巨匠による初期実験作
『上山(Going Up the Mountain)』(1966)陳耀圻監督 ‒ 新竹・五指山を背景に描く⻘春と友情
『王船祭典(The King Boat Ceremony)』(1979)張照堂監督 ‒ レンズを通じて映し出される台湾の信仰熱
『ポエトリーズ・フロム・ザ・ブックストアズ(原題:書店裡的影像詩:停駐與穿越)』(2025)侯季然監督 ‒ 台湾独立書店を追った最新作

【劇映画】
『ザ・ファンタジー・オブ・ディア・ウォーリア(原題:大俠梅花鹿)』(1961) ‒ 台語映画史上唯一無二の“天然景・アニマルファンタジー”
『イン・アワー・タイム(原題:光陰的故事)』(1982)‒ 台湾ニューシネマの代表作
『ミレニアム・マンボ(原題:千禧曼波)』(2001)侯孝賢監督 ‒ カンヌ受賞作
『僕と幽霊が家族になった件(原題:關於我和⻤變成家人的那件事)』(2022)程偉豪監督 ‒ 冥婚の伝統と多
様な家族観を描く奇想コメディ
『恋人たちの食卓(原題:飲食男女)』(1994)李安監督 ‒ 楊貴媚主演、台湾美食映画の名作
『ハヨン一家〜タイヤル族のスピリット(原題:哈勇家)』(2022)陳潔瑤監督 ‒ 原住⺠と多文化共生をテーマに金馬賞を受賞

 

<豪華ゲストによるアフタートーク>
・8 月 15 日(金)19:00
『ポエトリーズ・フロム・ザ・ブックストアズ(原題:書店裡的影像詩:停駐與穿越)』
登壇:監督 侯季然


・8 月 16 日(土)14:00
『恋人たちの食卓(原題:飲食男女)』
登壇:女優 楊貴媚

 

・8 月 17 日(日)14:00
『ハヨン一家〜タイヤル族のスピリット(原題:哈勇家)』
登壇:監督 陳潔瑤

 

 

◾コンテンツ4:「変幻自在の気」をテーマに屋外プログラムを多数開催
大阪・中之島で展開される屋外パフォーマンスプログラムは、テーマを「変幻自在の気」とし、大型パペット、布袋劇(台湾人形劇)、神将、ストーリー劇場「テリングテント」、マーケットなど多彩な要素を融合。台湾文化が信仰・伝統・テクノロジーの交差点で生み出す無限の可能性を、五感で感じられるプログラムです。


・デーモンハンター伝説・白光剣の再現
二代目兄弟ユニット新勝景掌中劇団(Shinergy Puppet Show)が手がける布袋劇。兄が受け継いだ伝統的な布袋劇の技と、弟が持つアニメーションの専門性を融合。さらに九天⺠俗技芸団のライブ太鼓演奏を加え、プロジェクションマッピングで伝統を未来へとつなぐ、新たな語彙を創り出します。

 

・拚場藝術撞擊《狩 siù》拚場 feat. 電氣神將
台湾の宮廟文化に登場する「神将」を、現代的な視点から再構築。台湾近代⺠主史を背景に据え、工業技術研究院(ITRI)の技術を駆使し、高さ 2 メートルの神将が装着するデバイスが動作に応じて光や音を放つ仕掛けを導入。

 

・芸術報國『アイラ:中之島の出会い』
5 人のダンサーが共同操作する全⻑ 4.2 メートルの 4.2m の大型人形「アイラ」。未来からやってきた小学生アイラは、絵筆でこの世界の文化や自然を記録し、未来の仲間たちに伝えます。未来的な語り口と圧倒的なスケール感が織りなす、心を揺さぶるインタラクティブパフォーマンスです。

 

・テリングテント
「テリングテント」は、台湾発のオリジナルアニメーション、パノラマプロジェクションマッピング、体感装置、音と光の演出を組み合わせた、親子で楽しめる没入型シアターです。

 

 

 

◾コンテンツ5:台湾文学の想像力を伝える多彩なプログラムを展開
大阪市中央公会堂で開催される「マジカル台湾̶̶台湾文学展」と、「こども本の森 中之島」での「台湾絵本、佮意啦(ガーイーラー)」展。この二つの展示は、豊かな文学作品と多彩なプログラムを通じて、台湾文学の幅広い創作の魅力を紹介します。

 

・マジカル台湾̶台湾文学展
8 月 10 日(日)から 20 日(水)までの期間では、「マジカル台湾̶̶台湾文学展」を開催。日本のお盆の時期と重なることから、魔幻・霊異・神仙⻤怪の視点で台湾文学をひも解きます。「台湾原住⺠文化」「日本文化の影響」「台湾⺠俗再発掘」「現代大衆文学」「文学小説のマジック」「詩の中のマジック」という 6 つの展示エリアで、台湾の神々や妖怪たちの足跡を辿りながら、さまざまな時代の台湾文学の新しい一面を感じることができます。


達悟族作家シャマン・ランボアンによる海洋神話、佐藤春夫が台湾・台南安平を舞台に描いた女幽霊譚『女誡扇綺譚』、⻄川満『楚楚公主』や許丙丁『小封神』など⺠俗・信仰をテーマにした作品、さらに都市伝説や学校・軍隊の怪談、そして現代詩や小説に宿る魔幻性と哲思――台湾文学の多様さと生命力が一堂に集まります。展示では、3つの大型舞台セットを設置し、イメージビジュアル、マルチメディア、インスタレーション、インタラクションデザインを用いて、神と⻤が舞台上で躍動する没入型体験を提供。さらに、会期中には、張嘉祥(チョウ・カショウ)、朱宥勳(チュ・ヨウシュン)、邱常婷(チウ・チャンティン)、甘耀明(カン・ヤオミン)といった著名作家を招き、台湾魔幻文学の精神と文化的背景を語るトークイベントを開催します。本展は、台南の台湾府城隍廟とも連携。「爾來了(あなたはここへ来た、という意)」をシンボルに、台湾のあらゆる人・神・⻤が言葉を携えて日本へ渡るという物語性を演出します。


「魔幻台湾̶台湾文学展」トークイベント

・ 8 月 10 日(日)14:00‒16:00
対談:張嘉祥 × 朱宥勳
テーマ:「⻤と神の声を聞く――歌詞から物語へ、文学が奏でる音」

 

・8 月 16 日(土)14:00‒16:00
講演者:邱常婷
テーマ:「神と獣のはざまで:台湾ファンタジー文学と児童小説に見る魔魅のイメージ」

 

・ 8 月 17 日(日)14:00‒16:00
講演者:甘耀明
テーマ:「残酷さを映す純真な眼差し――台湾マジックリアリズムの書き方」

 

 

・台湾絵本、佮意啦(ガーイーラー)
「こども本の森 中之島」では、「台湾絵本、佮意啦(ガーイーラー)」 展を 8 月 1 日(金)から 20 日(水)までの開催。 「台湾原住⺠」「台湾の⺠間故
事」「台湾の生活」「台湾の食文化」「台湾の宗教」「台湾の芸術工芸」「台湾の自然」 という 7 つのテーマ に分かれ、50 冊の絵本を展示。ビジュアル・音・物語を巧みに組み合わせ、台湾の豊かで独自な文化の奥行きを読者に体感させます。
さらに、「こども本の森 中之島」では特別パフォーマンスも実施。L'Enfant S. Physical Theatre が、台湾の名作絵本『トラババ(⻁姑婆)』を、パントマイム・身体表現・ダンス・観客とのインタラクションを交えて再解釈し、ダイナミックかつ遊び心あふれる舞台を届けます。また、台湾人絵本作家として初めて日本産経児童出版文化賞を受賞した林小杯(リン・シャオベイ) の名作『カタカタカタ おばあちゃんのたからもの』を題材に、Bratsche の弦楽三重奏と物語読み聞かせの開催も予定しています。

 

 


◾コンテンツ6:日本最大の台湾文化祭《TAIWAN PLUS》が大阪に初上陸!
台湾文化総会が企画する日本最大の台湾文化祭《TAIWAN PLUS》が、ついに大阪に初進出。8 月 9 日(土)〜10 日(日)および 8 月 16 日(土)〜17 日(日)の 4 日間、中之島公園で開催します。2025 年のテーマは「TAIWAN PLUS 台日新風」。屋外マーケット、デザイン、アート、グルメなど多彩なコンテンツを通して台湾の創造力と文化の魅力を紹介し、日台のクリエイターが共創する文化実験の場を創出します。


【出展ブランド】
・8 月 9 日(土)〜10 日(日)
PAPERWORK 紙本作業、⻄尾半島物産店 × 飛地.離島書店、豊逹雑貨商行、香蘭男子電棒燙、WHOSMiNG、台湾甜商店、琅茶 Wolf Tea、DAYLILY、春池 ORIGINAL| 透明扭蛋店 GLASS GACHA!、地衣荒物 Earthing Way ほか

 

・8 月 16 日(土)〜17 日(日)
本冊図書館 Artqpie Library、感傷唱片行、レトロ印刷、Akushu、香蘭男子電棒燙、不二味 ふじみ、1982 小時候、台湾日和、洪瑞珍三明治、馬祖国際芸術島、LiMA 原選、8bit.t.d、犀牛盾 RHINOSHIELDほか


詳細は、公式 HP をご確認ください。
・公式 HP:https://tw-plus.jp/exhibition/2025

 


◾コンテンツ7:オンラインゲーム「a-We TO GO」スタート!
We TAIWAN が企画したオンラインゲーム 「a-We TO GO」 が、8 月 2 日(土)から始動。オンラインとリアルをつなぐ解錠型アドベンチャーが展開されます。会場をめぐり、設置された QR コードをスキャンしミッションに挑戦。1 つのミッションをクリアするごとに、台湾モチーフアイテムを 1 点獲得できます。また、今回のゲームでは大阪市内の 10 店舗とのコラボレーションも実施。プレイヤーが協力店舗を訪れると、ゲーム内で使用できるアイテムを入手可能です。5つのアイテムを集めると限定「a-We ステッカーセット」 と交換することができます。


◾コンテンツ8:夢洲特別企画:廟前の感謝の舞台
大阪・関⻄万博会場内 ポップアップステージ 北では、夢洲特別企画「廟前の感謝の舞台」を8月26日(火)〜28 日(木)までの期間上演。本企画は、総監督・杜思慧(TU Shih-Hue)、音楽監督卓士堯(JUO Shr-Yau)のもと、台湾各地から集結した 9 組のアーティストが出演。5 つのセクションに分け、台湾の人々が天地や神々に捧げる感謝の気持ちと、日常生活への愛情を豊かに表現します。

詳細は、公式 HP をご確認ください。
・場 所:大阪・関⻄万博会場 ポップアップステージ 北
・期 間:8 月 26 日(火)〜28 日(木)17:00〜18:00
・公式 HP:https://wetaiwan.tw/jp/program/49

 

 

◾コンテンツ9:台湾を象徴するオリジナルキャラクター「a-We」が大阪各地に出没!

限定グッズ販売&特別企画が続々登場!

8 月 2 日(土)より、台湾発キャラクター「a-We」のオリジナルグッズをイベント会場と特設店舗で順次販
売します。また、イベント期間中には、大阪市中央公会堂に巨大「a-We」バルーンが登場。「a-We」と一緒
に写真撮影を楽しめます。さらに、京阪電車の吊り革広告やデジタルサイネージにも「a-We」が登場し、通
勤・通学路を彩ります。

 

<実店舗販売>
・VS.(グラングリーン大阪内)
販売期間:2025 年 8 月 2 日(土)〜8 月 20 日(水)
営業時間:10:00〜18:00
販売商品:ぬいぐるみ、缶バッジ、靴下、ステッカー、a-We ガチャ(抽選ボックス形式)、帽子

 

・TAIWAN PLUS @ 中之島公園
販売期間:2025 年 8 月 9 日(土)〜10 日(日)、8 月 16 日(土)〜17 日(日)
営業時間:15:00〜21:00
販売商品:ぬいぐるみ、缶バッジ、靴下、ステッカー、a-We ガチャ(抽選 BOX ボックス形式)、帽子

 

・大阪・関⻄万博 Tech World 館「神農限定ショップ」
販売期間:2025 年 8 月 2 日(土)〜10 月 13 日(月)
営業時間:9:00〜21:00
販売商品:ぬいぐるみ、缶バッジ


<オンライン販売>
・Pinkoi「We TAIWAN 館」
販売商品:ぬいぐるみ、缶バッジ、靴下、スクイーズボール、ステッカー

 

・RHINOSHIELD(ライノシールド)公式サイト
販売商品:a-We スマホケース
※帽子は日本限定アイテムで、VS.と TAIWAN PLUS のみで販売します。
※すべて数量限定のため、なくなり次第販売終了となります。