E1

廟前の感謝の舞台
公演

戻る
内容紹介

台湾における「廟埕(ミャオチャン)」は、単なる礼拝の場所ではなく、人々の心の拠り所であり、世代を超えて感謝と祝福を伝える文化の中心です。山がちで多雨、地震の多い自然環境の中でも、台湾の人々は廟埕の前で天地や神々への感謝を絶やすことなく表現し続けてきました。それは自然への畏敬であり、伝統文化への深い敬意でもあります。

 

この公演では、廟埕に捧げる感謝の気持ちを、音楽と舞台芸術として表現します。台湾文化の精神を体現し、世界の舞台に向けてその声を届ける、心を打つパフォーマンスです。

 

台湾人の生活に対する愛情、神々への敬意、そして文化を守り続ける力を、ぜひ会場で感じてください。廟埕に込められた想いと信仰が、国境を越え、皆さまの心に響きますように。この舞台は、伝統の継承であり、未来への希望でもあります。

 

▶ マップ(大阪・関西万博 夢洲会場)

クリエイティブチーム
芸術監督|TU Shih-Hue external link

劇場舞台ディレクター。これまで数多くの舞台作品の演出・脚本を手がけてきました。その中でも、ソロ・オペラ《島語録〜ひとりのオペラ》は、2010年にフランスのアヴィニョン・オフ・フェスティバルに招聘され、さらに2012年にはフランスの「ニュー・オリエント・アート・フェスティバル」にて巡回公演が行われました。
これまでに、英国文化協会のアート・アワードや、台北国際芸術村によるオーストラリア派遣アーティストなど、数々の栄誉を受賞。著書には、脚本集のほか『一人芝居』『観ること・視点』などがあり、現在は国立中山大学劇場芸術学科の准教授を務めています。

音楽監督|JUO Shr-Yau external link

音楽制作会社「Our Space Music Studio」の代表兼アーティスティック・ディレクター。国立中山大学音楽学科作曲専攻を卒業後、すぐに音楽業界に身を投じ、現在に至るまで10年以上にわたり活躍している。常に可能性を広げながら、演劇の音響デザイン、ポップミュージックの制作、映像音楽、ゲーム音楽、有声出版物の制作など、様々なジャンルのアーティストや舞台芸術団体と積極的にコラボレーションを行っています。彼の参加作品は、金曲賞・金鐘賞・金音創作奨などで数多くノミネートされています。

神拝儀式・布袋劇公演
内容紹介

本公演は、新勝景掌中劇団による伝統的な「扮仙戯(神様や仙人の姿を模して演じる伝統的な儀式劇)」を起点に、廟前での神拝儀式の幕開けとして演じられます。人形遣いが操る金光布袋劇の神仙たちは、舞台上に現れ、華麗な造形で福と喜びを祈願し、台湾の人々が天地の神々に感謝を捧げる心を象徴します。

 

公演では、布袋劇の巧みな演技に加え、音楽や観客とのインタラクションを交えて、島からの祝福と文化の温もりを伝えます。

 

Director|ZHU Xiang-Pu 
Puppeteers|WANG Ying-Chun, HSIAO Meng-Jan, YANG Chih-Hao

クリエイティブチーム
Shinergy Puppet Show external link external link external link

1996年に台中の豊原で設立された「Shinergy Puppet Show」は、長きにわたり実験的な精神を持ち続け、布袋戲(ほていげき、台湾の民間伝統芸能人形劇)と新しいメディアのミックスに取り組んできた。2018年には「プロジェクションマッピングの布袋戲」を発表。ダイナミックなプロジェクションマッピングで雨、雪、花が散るといった情景を映し出し、台湾語が通じない観客も楽しめるよう字幕を加えた。イノベーティブな手法で伝統を守りながら布袋戲の可能性を追求し続け、台湾の貴重な芸術を輝かせている。

大神尪(だいしんあん):神将が島を護る巡行
内容紹介

Uni Percussion
Uni Percussionの芸術監督・HSUEH Yung-Chih は、現代打楽器を基盤に、北管音楽やお祭りの巡行音、電子音響、さらには廟前広場でのフィールド録音を融合させ、「見えない廟」を音で創り上げます。 今回の公演では、オリジナル作品の中から、台湾民間信仰で親しまれている神様「太子爺(タイズイエ)」のパートを抜粋し、再構成してお届けします。

 

Performer|HSUEH Yung-Chih
Production Support|TSO Han-Chieh

 


 

拚場藝術撞擊(ビャン・ディユー)
拚場電気神将は、台湾近代の民主化の発展史に基づいており、電気神将千里眼、順風耳、電気神将謝范将軍、千禧藝旦、女神官といったキャラクターには、現代のシンボルが与えられています。島の台湾人はいかに、明かりのない沈黙の歳月を経て、ただ神々しい自由の光を求めて船旅をしてきたか、島の台湾の神々はどのように、正義のために命を捧げる輪廻転生を抜け、台湾人を照らす光となったか、。人と神の共同の祝福により、海の両端にあるそれぞれの国と島が、神と共に生きるよう祈ります。

 

Electric Divine Generals & Visual Artist|LI Yu-Shen 
Electric Clairvoyant| TSAI Kuei-Cheng 
Electric Keen Hearing|HO Chi-Ling

クリエイティブチーム
Uni Percussion external link

打楽器奏者・サウンドアーティストの HSUEH Yung-Chih が設立した「Uni Percussion」は、クラシック音楽と現代音楽の教育的背景を基盤に、打楽器・サウンドアート・舞台芸術の専門性を軸として、さまざまな分野とのコラボレーションを展開しています。台湾内外の多彩なアーティストとともに、多元的な芸術環境と新しい観客との交流の場を創出することを目指しています。 近年では、インスタレーション、ダンス、人形劇などとの連携を継続しており、公演制作、アートキュレーション、サイトスペシフィックな創作、素人参加型のワークショップなどを通して、芸術と社会のつながりを模索しています。 代表作に、『寄聲之廟(声を捧げる廟)』、『一個人的廟會(ひとりの廟会)』、『在兩個呼吸之間(ふたつの呼吸のあいだで)』、『柏拉圖的洞穴(プラトンの洞窟)』、『耳朵怪的聲林秘密基地(耳のモンスターの音の秘密基地)』などがあります。

拚場 piànn-tiûnn external link external link external link

拚場(ビャン・ディユー)は、コンテンポラリーアーティスト、振付師、音楽プロデューサー、バンド、衣装スタイリスト、建築家、漫画家、ライターなどが集まっている、分野横断的なアートプロジェクトです。彼らはコ・クリエーションし、解釈することによって、台湾の歴史的な出来事を、現代人が読み、感じることのできる作品へと変貌させ、重要な歴史的出来事を、時間とともに風化してしまうただの逸話にならないようにしています。

いにしえからの祝福──天地への捧げもの
内容紹介

サンブーイー

伝統的な古調の魂を宿す歌声に、現代的な旋律を融合させ、サンブーイーは新しいアレンジと表現で、多言語の歌と豊かな音楽スタイルを通じて、人々に都市、山林、海、そして人と万物の深いつながりを感じさせてくれます。

 

彼の歌声は私たちをこの土地への抱擁へと誘い、思索・友情・風土の感受を呼び起こし、癒しと力、そして祝福を届けてくれるでしょう。

 


 

希望児童合唱団

 

『素晴らしい集い』


それは素晴らしい集い――
坂の上の子どもたちよ、
聞いてごらん! 
〈Ualjaiyui〉
――いのちの美しい旋律があなたから響いてくる。
パイワン族の歌謡は
人の命のメロディーであり、
文化の命の言語であり、
天地の間で響き合う生命の応答。
坂の上の子どもたちよ、
〈heiyuin〉を歌って、自分を歌の中に見出そう。
人生の儀礼、祭事、そして日々の暮らしの体験を通して、
歌で命への想いを伝えよう。


Leader|TSAI I-Fang 
Conductor|WU Sheng-Ying 
Members|LAFAWUSI DALIMALAO-BAZIGELE, CHUNG Tzu-Hsuan, LIOU Fei, YE Xin, CHUANG Tsai-Chien, TSAI Chi-En, KUEI En-Ni、TU Jo-Ting, HUANG Yu-Shih, HAN Yen-Hsi, Pa Zin-Cian, KAN Yu-Ning, SUN Ting-Yue

クリエイティブチーム
サンブーイー external link external link external link

台東の山海が交わるプユマ族の歌手、桑布伊(サンブーイー)。古の魂宿る声で若者へ部族の歴史と文化を歌い伝え続ける。1999年大地震後、仲間とアルバムを製作し、被災した族へ収益を寄付。2008年から国際音楽祭も手がけ、部族語で伝統の価値を発信している。

希望児童合唱団 external link

パイワン語で「PUZANGALAN」は「希望」を意味します。「希望児童合唱団」は、パイワン族の子どもたちによって結成された、歌うことが大好きで、自分たちの未来を変えたいと願う子どもたちのグループです。歌を通じて、皆さんに祝福と喜びを届けるとともに、自らの未来に希望の光を灯したいと願っています。

運命の導き:擲筊(抜粋)
内容紹介

擲筊(ポエ占い)とは、一見すると神の意志を伺う単純な所作に見えるかもしれませんが、私はこれをより客観的に捉えたいと思います。筊(ポエ、三日月型に削った赤い木)が空中に放たれ、地に落ちるまでに描く一つひとつの軌道は、まさに心の声を聴く旅路なのです。

自分にどれだけの力があるのか?変えられるものはどれだけあるのか?――筊の表と裏に宿る選択は、人が持つ「選ぶ力」や「自立する意志」に気づかせてくれます。

 

Choreographer|KUO Chueh-Kai
Dancers|HSU Li-En, CHEN Yu-Chi

クリエイティブチーム
wenshyangdance external link external link external link

18年連続で台湾・嘉義県優秀芸術団体として表彰されており、地域文化の継承、新たな舞踊スタイルの創造、芸術の生活化を三本柱として、舞踊の普及と教育に取り組んでいます。学校や地域社会に深く根差した活動を展開し、芸術の身近さを広げています。 創作シリーズ『一郷一特色』では、嘉義の18の町村の文化から着想を得て、それぞれの地域の風土を舞踊で表現。また、若手振付家の育成と南台湾の現代舞踊の推進を目指して「嘉義新舞風」という創作プラットフォームも立ち上げました。 多様な芸術表現と深い文化的情感を体現しながら、常に革新に挑み続けています。

わたしたちのことば:母のことば
内容紹介

CHANG Ya-Chun
CHANG Ya-Chun の歌は、伝統音楽と民謡の深い素養、そして長年にわたる人生の経験と土地に根ざした物語に基づいています。今回の演奏では、台湾の月琴民謡「思想起(シーシァンチー)」をモチーフに、台湾の風土とそこに息づく力、人々の温かさと美しさを情感豊かに歌い上げます。

 


 

HSIEH Ming-Yu
HSIEH Ming-Yuの音楽は、まるで台湾の歴史の縮図のようです。人文、風景、感情を丁寧にたどりながら、今回の公演では自身の創作曲『五条港辺』を披露し、台湾南部ならではのスローライフと甘美な空気感を音に乗せて届けます。 歌詞には台湾人ならではの生活のリズムや、長く守られてきた信仰の中心が描かれ、渋みのあって揺るがない歌声と、土地に根ざした旋律が、台湾人の真摯さと情熱をありのままに歌い上げます。

 


 

CHIU Shu
山あいの町で、山の土地と言語とともに育ったCHIU Shuは、今回の公演で白夢玲氏による曲『我が胎衣の痕跡を想う』を歌声と母語・客家語で披露します。天地への敬意を表す芸術的な行為として、言葉、土地、信仰のつながりへの応答を身体で表現します。


Artist|CHIU Shu
Artist Manager|LAN 
Artist Agency|GreenRoom Studio

クリエイティブチーム
CHANG Ya-Chun external link external link external link

台北に生まれ、唸歌(台湾のチャント音楽)の国宝である楊秀卿に師事し、南管音楽にも触れています。伝統的な唸歌の文化を継承しつつ、月琴で新しい民謡を創作。神将デザイナーの李育昇と「拚場(ビャン・ディユー)」を共同制作し、2020年にデビュー・アルバムを発表、近年は新しい唸歌の創作と演奏に専念しています。

HSIEH Ming-Yu external link external link external link

台湾・台南出身のベテランミュージシャンであり、台湾を代表するシンガーソングライターの一人。華語音楽界に多くの作品を残し、数々の音楽賞を受賞してきました。ラブソングの作詞家としての活動から始まり、高齢者や台南、さらには台湾そのものへの想いを歌に込め、故郷の暮らしや物語を歌詞とメロディに織り込んでいます。「麵包車楽団(バン・バンド)」を結成し、高齢者医療施設への無償音楽奉仕を行い、また地元の仲間たちと共に「南吼音楽祭」を立ち上げるなど、故郷で新たな人生の章を綴っています。

CHIU Shu external link external link

台湾・苗栗出身の客家系アーティスト。演劇と音楽の両分野で活躍するパフォーマーであり、透き通るような歌声はまるでエフェクターのように心に響きます。フォークギターと客家語の歌唱を組み合わせ、静と動の間にある魅力的なバランスを体現しています。
デビューアルバム『等路』は金音創作奨・最優秀フォークアルバムを受賞し、金曲賞にもノミネートされました。歌声を通じて深い感情のつながりを生み出し、物語と音楽が交差する彼女ならではの音世界へと聴き手を誘います。

音の大調和:一つの歌に心を重ね、踊る
内容紹介

音楽を通して台湾の魂を表現し、世界をひとつにする――宇宙の神々の祝福がひとつの調和へと結びつきます。すべての出演者が一堂に会し、共にステージを彩ります。